サイト内検索

アクセスランキング

Powered by Six Apart
Member since 06/2015

2014年4月23日 (水)

埋め木削りを機械化、大量生産?

手加工で作るより量産向きの方法にも欠点があり

一番はボール盤と電気が必要。

木目の矯正はほぼ無理なので使えない埋め木が中にはある。

続きを読む »

2014年4月20日 (日)

正式版 船舶用埋め木の製作工程

二昔前の木工誌に載ってる埋め木のほとんどは

丸棒を打ち込んでのこぎりで切るのが多いんです。

続きを読む »

バキュームでFRPデッキのサンドイッチ

硬化時間が遅くなる真冬や小面積のデッキならパテで接着してもいいのですが、

面積が大きかったり、軽量化や薄さ、平滑度を求めるなら。

バキュームが適してると思います。

続きを読む »

2014年4月16日 (水)

エリア別にRadikaフォルダを増設

サイマルや地域外の放送局をひとつのradikaで聴けるのですが、<!--more-->

起動直後、番組表を読み込み中にかなりの時間がかかり

帯域も奪われ放題? 聴取できるまで動作も重く受け付けなくなるので、

続きを読む »

2014年3月29日 (土)

FRPデッキ自作方法

小型艇のデッキ製作で一番安易な方法は、

耐水合板を打ちつけた上にFRPでコーティング。

2年は充分な耐久性があると私は思います。

続きを読む »

2014年3月12日 (水)

YAGI 地上デジアンテナUWPAの感度

2011年4月にAmazonで2台を¥ 7,526で購入。

丸3年使ってる計算です。

続きを読む »

REGZA 32J7 リモコン分解掃除

2-3日前から、録画番組再生中にCMスキップして観てると。

勝手に何回もスキップが続き、昨日遂に

ボタン操作を一切受けつけなくなり、電源オンオフも全くダメ。

続きを読む »

2014年2月11日 (火)

ネットラヂヲ

For iOS & Mac Safari only.

  • ラジオNIKKEI第1
  • ラジオNIKKEI第2
  • 放送大学
  • HBCラジオ
  • STVラジオ
  • AIR-G'(FM北海道)
  • FM NORTHWAVE
  • RAB 青森放送
  • FM青森
  • FM岩手
  • IBCラジオ
  • TBCラジオ
  • Date fm
  • ABSラジオ
  • FM秋田
  • 山形放送
  • Rhythm Station
  • RFCラジオ福島
  • ふくしまFM
  • CRT 栃木放送
  • TBSラジオ
  • 文化放送
  • ニッポン放送
  • InterFM
  • TOKYO FM
  • J-WAVE
  • IBS茨城放送
  • RadioBerry
  • FMぐんま
  • ラジオ日本
  • bayfm78
  • NACK5
  • FMヨコハマ
  • BSNラジオ
  • FM NIIGATA
  • FM PORT
  • KNBラジオ
  • FMとやま
  • MRO北陸放送ラジオ
  • エフエム石川
  • FBCラジオ
  • SBCラジオ
  • FM長野
  • CBCラジオ
  • 東海ラジオ
  • ぎふチャン
  • ZIP-FM
  • FM AICHI
  • YBSラジオ
  • FM-FUJI
  • SBSラジオ
  • K-MIX SHIZUOKA
  • レディオキューブ FM三重
  • ABCラジオ
  • MBSラジオ
  • OBCラジオ大阪
  • FM COCOLO
  • FM802
  • FM OSAKA
  • Kiss FM KOBE
  • e-radio FM滋賀
  • KBS京都ラジオ
  • α-STATION FM京都
  • CRKラジオ関西
  • wbs和歌山放送
  • BSSラジオ
  • 中国放送
  • 広島FM
  • RNB南海放送
  • RKBラジオ
  • KBCラジオ
  • LOVE FM
  • FM FUKUOKA
  • NBC長崎放送
  • FM長崎
  • RKKラジオ
  • FMKエフエム熊本
  • OBSラジオ
  • エフエム大分
  • 宮崎放送
  • MBCラジオ
  • RBCiラジオ

2014年2月 3日 (月)

FRP艇の自作方法

造船で選べる素材や工法は数多く、会社によっても社内の先輩によっても観点、価値観は様々で、営利を追求するなら制限も増えるでしょう。

ここではそんなことは言いません。限定することがあるとすれば

古来からの鉄則、守るべきだと思うことくらいにとどめていくつもりです。

基本は自由に、やりはじめたら続けよう、たまには一服 一息入れて気楽にまいりましょう。

続きを読む »

2014年1月15日 (水)

ipodをdocomo dtabとUSB接続

使ったipodは年代モノで、最初に動画が観れるようになったクラッシックipod.

USBコードもドックタイプ?というんだったか、あの幅広の端子のやつ。

続きを読む »