TEAC X-1000Rゴムベルト修理復活記念
1981年発売されてすぐに第一産業にてローンで買い
カセットデッキほど酷使せず、半分置物と化してました。
押し入れから取り出し10号リールをセット。 電源を入れ再生ボタンを押すと、ピンチローラーは上がらず、 リールも回りません。早送り巻き戻しは可能。 それから1年後の今日、再生できるまでの過程を簡潔に。 TEAC X-1000Rでググるとティアックのオープンリールデッキというページがあり。 修理の受付可否はお問合せ、当時価格は¥198,000 自分で直した人のサイトを見るとキャプスタンベルトの交換で直るとのこと。 YouTubeにも動画が上がっており、このベルトが経年劣化で溶けて切れ。 その他のモーターが生きてて回ってもキャプスタンが回らないのでテープが送られず再生不能。 原因はわかったのでとりあえず本体分解。 キャビネット横にある左右あわせて8本と座面4本のビスをゆるめ、カバーを外し。 配線を束ねているインシュロックをカット。 小さい基板を外して、モーターも外しましたが、ワッシャー2枚がかまされていたので 微調整に使ったのかなと。
次にプーリーのカバーを外すとビックリ! ベルトはみごとに溶けてプーリーに癒着。中間は落下。 指で触るとネチャネチャした塊で手につくと石鹸で洗わないと落ちません。 出来るだけ塊をティッシュにとり薄く残ったところはフローリング用のウェットシートでクリーニング。 このウェットシートにはエタノールと界面活性剤が含まれてるのがいいのか結構綺麗にふき取れます。 周りに落ちてる塊は綿棒の先へつけてティッシュでぬぐい取り。
問題のベルトは千石電商で直径150mmの平ゴムベルトを購入。 しかし、長すぎてそのままでは使えません。
1ヶ所ハサミで切ってDVDのスピンドルケースの外形が125mmくらいなので、 円周上に10cmほど両面テープを貼りベルトの端を固定。 ベルトを1週させて巻き付けると重ねしろが6cm弱。 ゴムのりG-17を両方に塗って乾かし、綺麗に張り合わせて圧着。 5分くらい待ってプーリーへ掛けると少し弛みがでるくらい。 プーリーカバーを取り付け、モーターを左手に持ち。 右手でゴムベルトを上へドライバーなどでひっかけて。 モーターについてるプーリーへひっかけ止める。という器用な作業を要求されます。 モーターを3本のビスで止めたら、横から手を入れてキャプスタンと同軸の大きなプーリーを 指でゆっくり回してベルトが自然になじむ位置にします。
手で回してベルトが外れない、大きなプーリー2つも回ってるかどうか確認します。 OKならテープリールを掛けて試運転をします。 再生ボタンを押したらストップボタンに指を置いておいたほうが安全です。 非常停止ボタンはこの際電源ボタンを押して切りましょう。
最初、音が出ないしVUメータも点かない振れないで、壊しちゃったのかと凹んでたんですが。 よく見るとプリント基板へ行ってるカプラーが1個外れてるだけで安心したというより 音が出てメーターも元気に振れて大喜びの状態。 YouTubeの動画を観る前にばらしたもんだからばらさなくていい全面のビスを外し 磁気ヘッドごと取り出そうとして取れず、元に戻したつもりがネジの締め忘れがあり 録音トラックがずれて再生されたんでしょう。正常音と逆転再生音が混ざって聞こえてました。 バランスをとるビスがいっぱい見えるんですが、ネジの締め忘れを直すと逆転音は聞こえなくなり本当に触らなくて良かった。取説を今更出してきて読んでみます。
何度か再生テストを行い、これでいいや、となってカバーと台座を取り付け。 ヘッドホン端子からパソコン用スピーカへ結線。 さてテープは何本あったかと箱を開けると、エンプティ、空のリールが1個。
身は3本。全部10号でAKAIのテープは購入当時の女性店員さんに頂いたもの。 録音して店内でかけてた中古だけどサービスすると約束してくれてたので遠慮なく頂戴。 マクセルのテープは新品で購入したもの。この2本には高中正義。甲斐バンド。中森明菜。 中島みゆきのラジオ。マドンナのラジオライブ。昭和の逸品?とでもいいましょうか。 19cmと9.5cmで録ったものが混在。 19cmのはまあ聴けます。が、9.5cmでスローなピアノとかストリングスが流れると ワウフラッターどうこう言うより回転ムラが目立ちます。 たぶんベルトを継いでるのと長さが短く張り気味だからなんだろうと。 次に交換するときは直径135mmに。たぶん純正部品はそれくらいのサイズだと思います。 で、なんでTEACに電話して純正品を取り寄せなかったかというと。 発売から35年たって今は製造中止。ゴムベルトが残っていても10年くらいは経過してるのではなかろうか。 それなら非正規でも数年以内に製造されたゴム製品を使おうかと。 サイズが合わなければ切って貼って、それでも使えなかったら電話してみようかと思った次第です。 ピンチローラーの場合は色々互換機があるような気がしますが、放送局やスタジオも今はデジタルなんでしょうし。 まあこれでメーカー修理には出せなくなりましたが、鳴ることは鳴るので一安心。 あっ、TDKのテープは完全劣化してるようで録音しても再生レベルが低く。 デッキで回すたびに磁気粉が台の上へ舞い降りて積もっています。 いずれにしても新規録音は期待できず、古き良き時代の録音した楽曲を楽しむしかないのか。。。。 最後に必要な工具は、プラスドライバー小中各1本とニッパーがあればばらせます。
それと自分で分解するとメーカー保証?だけじゃなく修理依頼も断られます。